猿田彦神社(伊勢市宇治浦田)で5月5日、お田植え祭り「御田祭(おみた)」が行われました。

なんと、鎌倉時代から継承される同祭は、1971(昭和46)年に三重県の無形文化財の指定を受けているそうです。社殿裏にある約500平方メートルの神田で行われ、進修小学校(あつマルの目の前の小学校です!)3年の八乙女(やおとめ)2人がおはらい・祈願を受けた玉苗(早苗)を植方(うえかた)に渡すとお田植えが始まります。10人のその間、囃方(はやしかた)が笛や太鼓による田楽を演奏されます。
楠部町の男8人、女8人、植綱(うえづな)男2人の計18人の植方は、男性は侍烏帽子(さむらいえぼし)、手細(てぼそ)、袴(はかま)、御田扇(みたおうぎ)、女性は市女笠(いちめがさ)、小袖(こそで)という桃山時代から伝わる装束で腰を何度もかがめながら手植えしてました。こんな光景を見れるのも、御田祭ならでは。

お天気にも恵まれて、たくさんの人で賑わっていました。
田植えが終わると神田中央で、長さ約3メートル、直径約1.15メートル、恵比寿(大漁)と大黒(豊作)が描かれた大うちわを持った植方2人がその年の豊漁、豊作を占う「団扇角力(うちわずもう)」が行われました。
今年(2022年)は、大黒様が勝ち豊作が占われました!

植えられた稲は、うるち米(コシヒカリ)で、毎年8月下旬に刈り取り、11月23日の伊勢神宮で行われる新嘗祭(にいなめさい)に初米を奉納されるとのこと。うるち米は同神社猿田彦大神への毎日の神饌(しんせん)として使用されるという事です。
ゴールデンウィーク、お伊勢さんに足を運ばれる際は、是非一度御田祭も見にこられてはいかがでしょうか。
